2009年09月25日
まだまだアンケート募集しています!
子ども図書館は
閉館してしまったけれど
これからが私たちの
がんばりどころですp(^^)q
選りすぐりの本
子どもが使いやすい絵本架
子どもと本を結ぶ司書
この三つがそろった状態で
どこか公共の場所に
お引越しできたらと
願っています。
どんなところに
どんな形で
移転できたらいいと
思いますか?
皆さんの意見を集めて
市長さんにお願いに
行きたいと思います。
簡単に入力できるように
フォームを作りました。
差出人のメールアドレスなどは
残りませんので
お気軽にご利用くださいね♪
アンケートはこちらからどうぞ♪
閉館してしまったけれど
これからが私たちの
がんばりどころですp(^^)q
選りすぐりの本
子どもが使いやすい絵本架
子どもと本を結ぶ司書
この三つがそろった状態で
どこか公共の場所に
お引越しできたらと
願っています。
どんなところに
どんな形で
移転できたらいいと
思いますか?
皆さんの意見を集めて
市長さんにお願いに
行きたいと思います。
簡単に入力できるように
フォームを作りました。
差出人のメールアドレスなどは
残りませんので
お気軽にご利用くださいね♪
アンケートはこちらからどうぞ♪
※大変申し訳ありませんが、メールが届かない場合があるようです。
数日の間に返信がない場合はお手数ですが再送信していただけますか?
よろしくお願いします。
数日の間に返信がない場合はお手数ですが再送信していただけますか?
よろしくお願いします。
Posted by みぽりん at 16:55
│★アンケートありがとうございました!
この記事へのコメント
なぜ移転ありきのアンケートなのですか?
市の税金でなんとかしてもらう!のではなく、個人で文庫を開いたらいいじゃないですか。そうやって個人活動をされている方、浜松にはたくさんいらっしゃいますよ。
市の税金でなんとかしてもらう!のではなく、個人で文庫を開いたらいいじゃないですか。そうやって個人活動をされている方、浜松にはたくさんいらっしゃいますよ。
Posted by なぜ? at 2009年09月29日 20:37
★なぜ?さんへ
コメントありがとうございます。
そうですね。
個人で文庫を開くということも可能なのかもしれません。
浜松では素敵な文庫を開かれている方もたくさんいらっしゃいますものね。
ただ、もしできるならば、現在の規模で、現在のサービスで、長く続けていっていただけたらと思うのです。イトーヨーカ堂さんも公共への寄贈をとおっしゃってくださっているので、可能性があるのならば、その方向で応援していきたいと思っています。
コメントありがとうございます。
そうですね。
個人で文庫を開くということも可能なのかもしれません。
浜松では素敵な文庫を開かれている方もたくさんいらっしゃいますものね。
ただ、もしできるならば、現在の規模で、現在のサービスで、長く続けていっていただけたらと思うのです。イトーヨーカ堂さんも公共への寄贈をとおっしゃってくださっているので、可能性があるのならば、その方向で応援していきたいと思っています。
Posted by みぽ→なぜ?さんへ at 2009年09月29日 22:15
初めまして。
読書会Iさんからのご紹介で、お邪魔させていただきます。
遅ればせながら、リンクを張らせていただきました。
事後承諾で申し訳ありませんが、ご確認ください。
もし、不具合がある場合は、コメント欄にてお知らせくだされば削除します。
応援団の皆さん、頑張ってくださいね。
読書会Iさんからのご紹介で、お邪魔させていただきます。
遅ればせながら、リンクを張らせていただきました。
事後承諾で申し訳ありませんが、ご確認ください。
もし、不具合がある場合は、コメント欄にてお知らせくだされば削除します。
応援団の皆さん、頑張ってくださいね。
Posted by ubazakura at 2009年09月30日 11:42
★ubazakuraさんへ
いろいろありがとうございます!
リンクもありがとうございます!
とにかくひとつひとつ頑張っていきたいと思いますp(^^)q
いろいろありがとうございます!
リンクもありがとうございます!
とにかくひとつひとつ頑張っていきたいと思いますp(^^)q
Posted by みぽ→ubazakuraさんへ at 2009年10月01日 00:19
初めまして。
浜松市に住み、現在子育て中の主婦です。
子ども達には、たくさんの絵本を読んでいますが、この子ども図書館を
利用したことはありませんでした。
自分で買ったり、でも、ほとんどは市の図書館で借りてきています。
浜松市の図書館は、絵本・児童書共に、子どものことを考えて、こういう
本を読んでもらいたいなという芯がしっかりしていると思っています。
今、流行の本だから、たくさん買って置いておこう・・ということはしていませんよね。地味な、子どもが手にとらない様な本でも、是非読んでおいて欲しい
というものはちゃんとおいてあります。(それを大人が子どもにうまく橋渡し
できているかというと、難しいところですが)
本の紹介なども、赤ちゃん向け、幼児向け、小学生向け・・など小冊子
もいただけますし、幼児向け、小学生向けのお話会も毎週やっています。
私は、それらのサービスでこれといった不満もなかったので、子ども図書館を利用することはありませんでした。
私もみぽりんさんと同じように、絵本や児童書は大好きで、子どもと一緒に絵本を楽しめるのがうれしくて仕方がありません。小学校での読み聞かせをしていたこともあります。
でも、私のように、子ども図書館を利用したことがない人間もいますから、公立の図書館とは違う子ども図書館の良さがわかるようなアピールができると、もっともっと応援の輪は広がっていくのではないでしょうか。
長文失礼しました。
浜松市に住み、現在子育て中の主婦です。
子ども達には、たくさんの絵本を読んでいますが、この子ども図書館を
利用したことはありませんでした。
自分で買ったり、でも、ほとんどは市の図書館で借りてきています。
浜松市の図書館は、絵本・児童書共に、子どものことを考えて、こういう
本を読んでもらいたいなという芯がしっかりしていると思っています。
今、流行の本だから、たくさん買って置いておこう・・ということはしていませんよね。地味な、子どもが手にとらない様な本でも、是非読んでおいて欲しい
というものはちゃんとおいてあります。(それを大人が子どもにうまく橋渡し
できているかというと、難しいところですが)
本の紹介なども、赤ちゃん向け、幼児向け、小学生向け・・など小冊子
もいただけますし、幼児向け、小学生向けのお話会も毎週やっています。
私は、それらのサービスでこれといった不満もなかったので、子ども図書館を利用することはありませんでした。
私もみぽりんさんと同じように、絵本や児童書は大好きで、子どもと一緒に絵本を楽しめるのがうれしくて仕方がありません。小学校での読み聞かせをしていたこともあります。
でも、私のように、子ども図書館を利用したことがない人間もいますから、公立の図書館とは違う子ども図書館の良さがわかるようなアピールができると、もっともっと応援の輪は広がっていくのではないでしょうか。
長文失礼しました。
Posted by はるにれ at 2009年10月02日 10:30
★はるにれさんへ
はじめまして。コメントありがとうございます!
そうですよね!浜松市の図書館は私もよく利用しますが、
絵本も児童書もよく揃っていて、大変充実していると思います。
お話し会にもよく参加していました。
ちゃんといろいろなプログラムが用意されていますよね。
それでもなお、子ども図書館をなくしたくないと思うのはなぜだろう?
と、はるにれさんのコメントを拝見して考えたのですが、
やはり、子ども図書館がスーパーの中にあったということ、
このことが大きいのではないかと思いました。
図書館は、本が好きな人は行きますが、本に全く興味のない方は
あまり足を踏み入れないのではと思います。
そんな人にも、スーパーの中に子ども図書館があり、
そこが開かれた暖かい空間で、子どもを名前で呼んで迎え入れて
くれるスタッフが絵本を一対一で読んでくれれば、
「あ!絵本っておもしろいかも!」と思うかもしれません。
そして、親子ともにだんだんと本の楽しさを知り、
公立図書館にも訪れるようになるんじゃないかな?
そういう、公立図書館への橋渡し的な存在として
子ども図書館は価値があるのではないかと思います。
ただ、「とってもいいから残そうよ!」と子どもがダダをこねているような
活動ではいけませんね(^^;
はるにれさんがおっしゃってくださるように
もっとちゃんと子ども図書館の良さをアピールしなくてはいけませんね。
貴重なご意見、本当にありがとうございました。
はじめまして。コメントありがとうございます!
そうですよね!浜松市の図書館は私もよく利用しますが、
絵本も児童書もよく揃っていて、大変充実していると思います。
お話し会にもよく参加していました。
ちゃんといろいろなプログラムが用意されていますよね。
それでもなお、子ども図書館をなくしたくないと思うのはなぜだろう?
と、はるにれさんのコメントを拝見して考えたのですが、
やはり、子ども図書館がスーパーの中にあったということ、
このことが大きいのではないかと思いました。
図書館は、本が好きな人は行きますが、本に全く興味のない方は
あまり足を踏み入れないのではと思います。
そんな人にも、スーパーの中に子ども図書館があり、
そこが開かれた暖かい空間で、子どもを名前で呼んで迎え入れて
くれるスタッフが絵本を一対一で読んでくれれば、
「あ!絵本っておもしろいかも!」と思うかもしれません。
そして、親子ともにだんだんと本の楽しさを知り、
公立図書館にも訪れるようになるんじゃないかな?
そういう、公立図書館への橋渡し的な存在として
子ども図書館は価値があるのではないかと思います。
ただ、「とってもいいから残そうよ!」と子どもがダダをこねているような
活動ではいけませんね(^^;
はるにれさんがおっしゃってくださるように
もっとちゃんと子ども図書館の良さをアピールしなくてはいけませんね。
貴重なご意見、本当にありがとうございました。
Posted by みぽりん at 2009年10月02日 17:10
はるにれさんのご意見、とてもすばらしいです。
そう、知らない場所の良さって、知ってる人が「ねー、よかったよね」と言ってても伝わらないですよね。
秋田も市立図書館には膨大な絵本や、それぞれ工夫をこらした冊子も置かれ、いたれりつくせりです。
子ども図書館が2000年に閉館の危機を迎えたとき、「本のないときならともかく、市立図書館ができた今は必要ない」とも言われました。
それでも、子ども図書館は残り、その後の秋田の人口減少、少子化を考えると、思った以上の健闘を重ねました。
それは、子ども図書館が、開かれた本の場所だったからだと思います。市立図書館は、やっぱり大人とフロアも一緒で、幼児連れのままたちは、大声で本のタイトルを読んだり、これ、こないだかりたよねーと叫ぶ子どもに「しーっ」といい続けなくてはなりません。
それでも、おかあさんがめげずに、通う親子も大勢います。
でも、本好きの子が本好き、とは限りません。親はちっとも好きじゃないのに、ディープな本読みになる子、たくさんいました。
そういう子は、親が連れて行ってくれなければ、図書館そのものを知りません。私の周りでも、生涯一度も図書館に入ったことはまだない、という方も結構います。でも、行きやすい場所、おまけに、親が買い物してる間、本を読んでくれる大人がいる場所、それなら、自分は本がきらいでも、気安く行かれますよね。
あるいは、大人になってから本を読み始める人にも、とてもやさしい空間でした。図書館は、ずっと本が大好きで、という常連さんの雰囲気があって、ちょっと敷居高いです。でも子ども図書館には、最近目が悪くなったから、子どもの本がちょうどいい、といって、ご自身のために本を借りる方も多かったです。
なによりも、いつもそこに、スタッフさんがいて、いつ行っても、誰かに会えた。それも大きかったです。
人がいて、本があって、本の好きな人も、そうでもない人も、等しく楽しめる空間、それが子ども図書館だった、そんな気がします。
私もつい、長文、失礼しました。
そう、知らない場所の良さって、知ってる人が「ねー、よかったよね」と言ってても伝わらないですよね。
秋田も市立図書館には膨大な絵本や、それぞれ工夫をこらした冊子も置かれ、いたれりつくせりです。
子ども図書館が2000年に閉館の危機を迎えたとき、「本のないときならともかく、市立図書館ができた今は必要ない」とも言われました。
それでも、子ども図書館は残り、その後の秋田の人口減少、少子化を考えると、思った以上の健闘を重ねました。
それは、子ども図書館が、開かれた本の場所だったからだと思います。市立図書館は、やっぱり大人とフロアも一緒で、幼児連れのままたちは、大声で本のタイトルを読んだり、これ、こないだかりたよねーと叫ぶ子どもに「しーっ」といい続けなくてはなりません。
それでも、おかあさんがめげずに、通う親子も大勢います。
でも、本好きの子が本好き、とは限りません。親はちっとも好きじゃないのに、ディープな本読みになる子、たくさんいました。
そういう子は、親が連れて行ってくれなければ、図書館そのものを知りません。私の周りでも、生涯一度も図書館に入ったことはまだない、という方も結構います。でも、行きやすい場所、おまけに、親が買い物してる間、本を読んでくれる大人がいる場所、それなら、自分は本がきらいでも、気安く行かれますよね。
あるいは、大人になってから本を読み始める人にも、とてもやさしい空間でした。図書館は、ずっと本が大好きで、という常連さんの雰囲気があって、ちょっと敷居高いです。でも子ども図書館には、最近目が悪くなったから、子どもの本がちょうどいい、といって、ご自身のために本を借りる方も多かったです。
なによりも、いつもそこに、スタッフさんがいて、いつ行っても、誰かに会えた。それも大きかったです。
人がいて、本があって、本の好きな人も、そうでもない人も、等しく楽しめる空間、それが子ども図書館だった、そんな気がします。
私もつい、長文、失礼しました。
Posted by おはなしのとぴぱら at 2009年10月02日 21:00
本当に、はるにれさんの意見に色々考えさせられました(^-^)。初心に帰って、自分の心の中を覗いてみまシタ。色々な公共の図書館にも、読み聞かせのための本を探しに行く機会があるけれど☆なぜ、こども図書館?と。
日常の中に居ながらにして、日常の延長線上に絵本や本がある(o^-')bのが魅力だった気がするのですが…。絵本や本が何か特別な偉い?物としてではなく、遊びの中に取り入れられるひとつのツールとしてあったからではないかな?と。そして、こどもと本を近くする司書さんの存在が大きかった気がします。「こんにちは」「おかえりなさい」と、本当に誰かの家に遊びに来てるかの様な雰囲気の中で本と仲良くなれる、そんな空間が好きでした。六年前まで実は、こども図書館を良く知らなかった私なので(実は最初は、その日常性ゆえに戸惑いました)ここで、コメントしても良いものかどうか迷いましたが、書いてしまいました。長文、申し訳ありませんでした。
日常の中に居ながらにして、日常の延長線上に絵本や本がある(o^-')bのが魅力だった気がするのですが…。絵本や本が何か特別な偉い?物としてではなく、遊びの中に取り入れられるひとつのツールとしてあったからではないかな?と。そして、こどもと本を近くする司書さんの存在が大きかった気がします。「こんにちは」「おかえりなさい」と、本当に誰かの家に遊びに来てるかの様な雰囲気の中で本と仲良くなれる、そんな空間が好きでした。六年前まで実は、こども図書館を良く知らなかった私なので(実は最初は、その日常性ゆえに戸惑いました)ここで、コメントしても良いものかどうか迷いましたが、書いてしまいました。長文、申し訳ありませんでした。
Posted by いづばさみ at 2009年10月02日 22:29
★おはなしのとぴぱらさんへ
いつもありがとうございます。
『人がいて、本があって、本が好きな人も、そうでない人も、等しく楽しめる空間』!
そうですね。
それが、子ども図書館ですよね。
私もいつも、人に会いに、子ども図書館に行っていました。
「わ~!○○ちゃん!これ、○○ちゃんが読んだの?すごいね~!」
そんな声が聞きたくて親子で通っていました。
もう、あの場所に、あの優しい空間はないんだと思うと涙がでちゃいます(T_T)
いつもありがとうございます。
『人がいて、本があって、本が好きな人も、そうでない人も、等しく楽しめる空間』!
そうですね。
それが、子ども図書館ですよね。
私もいつも、人に会いに、子ども図書館に行っていました。
「わ~!○○ちゃん!これ、○○ちゃんが読んだの?すごいね~!」
そんな声が聞きたくて親子で通っていました。
もう、あの場所に、あの優しい空間はないんだと思うと涙がでちゃいます(T_T)
Posted by みぽ→おはなしのとぴぱらさんへ at 2009年10月02日 23:25
★いづばさみさんへ
コメントありがとうございます!
誰かの家に遊びに来ているかの様な雰囲気!
そうそう、そうなんです♪
子ども図書館にいると、そこに来た人みんなに
こんにちはと話しかけたくなる
そんな雰囲気が好きでした。
知らない子どもが本を読んでもらっている姿を見るのも好きでした。
すべて過去形で書かなくてはならないところが寂しいですが・・・(^^;
やはり、本の世界へ優しく誘う、それが子ども図書館の役割だったのかなと思います。
コメントありがとうございます!
誰かの家に遊びに来ているかの様な雰囲気!
そうそう、そうなんです♪
子ども図書館にいると、そこに来た人みんなに
こんにちはと話しかけたくなる
そんな雰囲気が好きでした。
知らない子どもが本を読んでもらっている姿を見るのも好きでした。
すべて過去形で書かなくてはならないところが寂しいですが・・・(^^;
やはり、本の世界へ優しく誘う、それが子ども図書館の役割だったのかなと思います。
Posted by みぽ→いづばさみさんへ at 2009年10月02日 23:30
なぜ?さんが投げてくださった小石のおかげで、
私も「どうしてこんなに子ども図書館を残したいという気持に
なるのか」、自らに問うてみる良い機会になりました。
みんなに愛されていた素晴らしい図書館を知らない方に、
良さをきちんと伝えていかなければならないのですね。
だってみんな本が大好き。
良い本をこどもたちに与えたい。。という気持は同じです。
どんな選び方でどんな蔵書がどのくらいあって・・と、
具体的に伝えられるといいかもしれませんね。
私も「どうしてこんなに子ども図書館を残したいという気持に
なるのか」、自らに問うてみる良い機会になりました。
みんなに愛されていた素晴らしい図書館を知らない方に、
良さをきちんと伝えていかなければならないのですね。
だってみんな本が大好き。
良い本をこどもたちに与えたい。。という気持は同じです。
どんな選び方でどんな蔵書がどのくらいあって・・と、
具体的に伝えられるといいかもしれませんね。
Posted by たらびすこて at 2009年10月05日 03:30
★たらびすこてさんへ
いつもありがとうございます♪
そうなんです!
みんな本が大好きで、良い本を子どもたちに与えたいと
思っているんですよね!
子ども図書館の選書の仕方や具体的な蔵書について
もう少し詳しく調べてみますね(^^)
ありがとうございます!
いつもありがとうございます♪
そうなんです!
みんな本が大好きで、良い本を子どもたちに与えたいと
思っているんですよね!
子ども図書館の選書の仕方や具体的な蔵書について
もう少し詳しく調べてみますね(^^)
ありがとうございます!
Posted by みぽ→たらびすこてさんへ at 2009年10月05日 21:37